表具店・横川伯鳳堂は島根県安来市で西陣金襽を使い掛け軸(掛軸)や古書画の仕立て直し、修復、しみ抜き、表装、表具、時代表装をしています。

サイトマップ
横川伯鳳堂

楊龍山乘光寺のお庭拝見

2011年12月30日
今回は、松江市東出雲町上意東にある真言宗の古刹、楊龍山乘光寺のお庭のご紹介です。

お寺の縁起をご住職様に寄稿いただきました。
楊龍山乘光寺のお庭拝見

楊龍山乘光寺 縁起

 当寺は、JR揖屋駅より南方に一里、上意東北平にある。
意東川の下流磯近橋辺の国道から分かれて川畔に沿い渓谷を一里半程上がったところで、樹齢約500年の銀杏の大樹が天高く聳えているのが見えてくる。
 石段をあがると、山門があり、野津陸軍大将筆「鎭国道場」の大扁額を揚げ、6間4面瓦葺の本堂には金色に輝く「華蔵界」の扁額を揚げている。
右方には5間に7間の庫裏、左方には、銅板葺の金毘羅権現の社殿が並んでいる。
 庫裏の後庭は、富田城を築城した悪七兵衛・平景清の築庭と伝えられる庭園がある。後の山の急な山畔を借景して瀧を見立てた座観式池泉庭園、苔むす岩で立体的な岩組をなし、四季の花々が一段と興を添えている。
 当山の開基、創立の年代は明らかではないが、京羅木山、星上山の連峰が、真言密教の行者の道場となったのは平安末期(治承年間800年前)とみられている。当山の開基も恐らくその頃であろうとみられる古刹である。
 寺伝によれば、多くの末寺を有し、寺運隆盛をきわめたと伝えられ、その隆盛時には、星上山の安徳山星上寺も数多くの寺坊を有して、真言寺院の中心的な存在であったといわれる。
 天正末年(1592年)より、戦国動乱の世を経て、末寺も廃絶してしまったが、寺坊名は記録に残り、遺跡も明らかである。これらの本尊仏は、今は乘光寺に、また民間の小祠などに祀られている。
当寺の歴史は、尼子時代より堀尾氏代と変遷をたどるが、堀尾氏以来、寺領七石五斗を受け、維新まで継続されていた。次いで旧松江藩主の尊崇を受け、千手院と密接な関係を持った旧藩時代の古文書を多く所蔵していたと言われている。
 本堂に、安置されている本尊は阿弥陀如来(木彫座像一尺八寸)脇侍は聖観音(木彫膣像ニ尺一寸)地蔵尊(木彫立像ニ尺一寸)この三仏像は行基作と伝えられている。藩政期から明治にかけて無住のため当時の末寺となった 星上寺の本尊十一面観音は、明治9年、当寺に合併移管されていた。
 本堂左方にある金毘羅権現宮は、神仏混淆時代(鎌倉時代)の形体を偲ばせる社で、本尊金毘羅権現が安置され、弘法大師の作と伝えられている。また、尼子、毛利の合戦時、京羅木山への奉祀、戦勝を祈願したと言われる十二所大権現木造三体も合祀され、安置されている。
 昭和30年の庫裏の火災により文献資料が少ないが、毛利元就が「籠物ノ印」として寄進した甲冑は戦国の世を思わせる。境内2259坪を有し、平景清の築庭と言われる庭園と共に古い歴史を物語っている。

楊龍山乘光寺のお庭拝見

石段を上がり山門を見上げると「鎭国道場」の大扁額が掲げられています。

乘光寺は、”出雲国十三仏霊場”第十番目の霊場で、多くの方々がお参りされます。

・ ・ ・ 第十番の本尊は、乘光寺本尊と同じく阿弥陀如来様です。

楊龍山乘光寺のお庭拝見

境内に入ると銀杏の巨木があります。

その幹回りが4.8メートル。高さが25メートルもあります。

 秋になるとこの前庭は、紅葉した銀杏の葉に彩られたお庭に変わります。

庫裡書院の内庭の座観式池泉庭園です。

平景清の築庭と伝えられる座観式池泉庭園

庫裡の書院より、眺められる自然の急な山畔を借景して瀧を見立てた座観式池泉庭園があり、四季の花々(さつき・ギンパイソウ・さるすべり・ツワブキ)が趣を添えます。

雪景色の池泉庭園

冬のお庭は美しく、サツキの緑、葉を落とした木々の梢、紅白の南天が雪に映え”凛”としています。         雪の日に訪れると、降り積もった雪が”滝の流れ”を観じさせてくれます。

雪景色の庭園

↓↓↓ この下 をクリックください、紅葉のお庭に移ります。↓↓↓

03249
紅葉の風景
2011年12月30日