表具店・横川伯鳳堂は島根県安来市で西陣金襽を使い掛け軸(掛軸)や古書画の仕立て直し、修復、しみ抜き、表装、表具、時代表装をしています。

サイトマップ
横川伯鳳堂

表装の形式と仕立て

表装の形式。真の表具、行の表具、草の表具、台貼り仕立て、文人仕立てについて紹介します。

いろいろな表装形式やたくさんの仕立がありますが、ここでは代表的な写真を掲載します。

*表装の仕上がり例
表装の仕上がり例

裱褙[裱補・ひょうほ] — 真の表具 

 本紙が宗教的な内容をもつ書や絵画に限られているので、神聖表具、仏表具、本尊表具とよばれています。

 仏像、祖師、曼荼羅、信号名に用いられるが一般に茶席には用いません。

真の真 一文字、中縁、総縁のすべてが本紙を廻って囲む、風帯は一文字
真の行 真の真の一文字のみを本紙の回りに廻さない、風帯は中廻しの裂
真の草 真の行の一文字を外したもので、風帯は中廻しの裂

幢褙[幢補・どうほ] — 行の表具

 本表具とか三段表具、大和表具と称せられ、古筆、墨蹟、古画、新画にいたるまで広く行われています。

 一般の座敷掛けの表具として用いるところから、座敷表具ともよばれ、裱褙(ひょうほ)の豪華さを簡略化して落ち着きを求めたものが幢褙(どうほ)です。

 公的な書院の席は幢褙を使用すべきです。

行の真 (大和表具)本仕立て(一文字回し)神宮仕立
行の行 (大和表具)三段表装、本仕立ての一文字回しをはずしたもの
行の草 (大和表具)二段表装、一文字をはずしたもの、風帯は付ける

輪褙[輪補・りんぽ] — 草の表具

 茶掛褙褙表具、侘び表具ともいわれ、茶掛表具にはこの形式が最も一般的です。

 この形式は侘びていながら、また軽快でしゃれた趣があり、大徳寺もの、茶人もの、時には水墨画などにも用いられています。 利休表具、宗旦表具、大徳寺表具などもこの形式によっていいます。

 茶掛表具の輪褙に限り、その侘びた風情が好まれて押風帯を用いることがあります。

 私的な草庵の席には輪褙を使用すべきで、幢褙を草庵の席に用いることはあっても、輪褙を書院の席に用いるべきではありません。 これはちょうど紬の着物が公的な席にはそぐはないのと同じです。

 多くの場合、一行には輪褙の表具形式を用います。 ただし一行を書院の席で用いる場合には幢褙を施します。

草の行 輪褙表具(茶掛表具) 三段表装の柱を極、狭くしたもの。垂風帯(さげふうたい)及び押風帯(おしふうたい)
草の草 輪褙表具(茶掛表具) 草の行の一文字をはずしたもの。垂風帯(さげふうたい)及び押風帯(おしふうたい)
*草の行(輪補表具) 左:垂風袋(さげふうたい) 右:押風袋(おしふうたい)
草の行(輪補表具) 左:垂風袋(さげふうたい) 右:押風袋(おしふうたい)
*台紙入り表具
台紙入り表具

台貼り仕立て

  • 短冊、色紙などを台紙に切り込み仕立てたもの。

文人仕立て

  • 袋表具 (丸表具) 天地、柱とも同じ裂地を廻し、一文字を太めにつける。風帯は付けない。装飾的でない仕立て。南画、書などに用います。
     
  • 明朝仕立て (袋明朝) 袋表具に天地、柱を通して七々子で太めの筋をつけたもの。

 

 台紙は作品にあわせて金砂子・煤引き等本紙に合わせたいろいろな台紙を入れます。

表装の形式と仕立て  

22423